トップページに戻る
 利用規約 etc・・・
 キャラ紹介
 ひとり言(blog)
 育成支援
  メイポの基礎
  キャラを作ろう
  戦士を育てよう
  強い戦士を作る
  ランカーになる
 プレイ支援
  メイポができない
  サバ落ちを防ぐ
  ジョイパッドを使う
  NEXONポイント?
 SS
 掲示板
 リンク(メイポ以外)
 管理人へメール
 アンケートに協力

メイポの基礎

まず始めに

みなさんは、どのような理由でメイポを始められたでしょうか。
俺はネットゲームに興味があったから、そして「基本プレイ料がタダ」だったからです。

最初は、今までになかったオンラインゲーの世界がとても楽しく思えるのですが、だんだん飽きてきます。すでにメイポをやっている方も、今からやる方も、何か目的を持って、いつまでも楽しくプレイしましょう。(あまり他人のことを言える立場ではありませんが…)
育成支援の目次へ

メイプルストーリーってどんなゲーム?

今は珍しい2D型(今流行ってるのは3Dですよね)のオンラインゲームです。縦と横はありますが、奥行きはありません。でも、とってもキレイなグラフィックなので、奥行きがあるかのような臨場感があります。
育成支援の目次へ

なにがわからないのか、それさえもわからないのですが…

メイポを始めたばかりだと、何もわからないと思います。
そんな時は、まず友達を作りましょう。そして、友達にいろいろ教えてもらったり、いろいろな所へ連れていってもらいましょう。そのうちにだんだんわかるようになってきます。

教えて君(いろいろな人に「教えてくれ」と言いまくること)になったり、クレクレ君(「アイテムくれ」と言いまくること)になったりするのは絶対ダメです。
まず、自分で努力してみましょう。
それと、このサイトを利用しましょう(笑)
育成支援の目次へ

どんな町があるの?

メインの舞台となるビクトリアアイランドにはいろいろな町があります。
リス港口(「リス」などと略して言う人が多いと思います。)
ヘネシス(「ヘネ」などと略して言う人が多いと思います。)
ぺリオン(「ペリ」などと略して言う人が多いと思います。)
エリニア(「エリ」などと略して言う人が多いようです。情報いただきました。ありがとう!!)
カニングシティー(「カニング」などと略して言う人が多いと思います。)
そして中央ダンジョンの「アリの巣(「アリ」などと略して言う人もいます。)」へ行く直前に通る町がスリーピーウッド(「スリーピー」や「スリピ」など略して言う人が多いと思います。)です。

ちなみに、最初にキャラを作ったときにいる「メイプルアイランド」からビクトリアアイランドに行くと、戻れないので注意しましょう。(戻る必要ないと思いますが。)
育成支援の目次へ

チャットに種類があるみたいだけど?

メイポの世界にいる人々と話をするにはチャットを利用します。

全員に聞こえるようにチャットするときは全員チャット(「全チャ」などと略して言うが多いと思います。)を利用します。一般的な会話にはこの全チャを利用します。

友達(「友達って何?」を参照)と連絡を取るには友達チャット(「友チャ」などと略して言う人が多いと思います。)を利用します。基本的には友チャをすると友達リストに登録されている人全員にメッセージが送信されます。(設定の仕方によっては特定の人にだけ話したり、特定の人以外に話したりすることも可能です。)

グループ(「グループって何?」を参照)のメンバーと連絡を取るにはグループチャット(「グルチャ」などと略して言う人が多いと思います。)を使用します。グルチャを利用すると、グループに加入してる人全員にメッセージが送信されます。

特定の人とだけチャットしたい場合は、内緒チャット(「内緒」などと略して言う人が多いと思います。)を使います。特定の友達やそれ以外の特定の人と話をしたいときなどに使用します。一度に内緒できるのは1人だけです。他の人と再び内緒する場合は内緒相手を設定しなおす必要があります。そのため、複数の人と同時に内緒チャットしていると、間違って違う人に内緒を送ってしまったりすることもあります(^^;) それに、頭の中がゴチャゴチャになって気が狂いそうになります(笑)
育成支援の目次へ

友達って何?

友達とは、友達です(笑)
メリットは、友達に登録した人がメイポにログオンすると、それを知らせてくれるメッセージが画面に表示されることです。
「あ、あいつログオンしたな」って感じで、わかるわけです。
友達に登録することを友録(最初は20人まで登録可能。追加したい場合はリス港口にいるモンロンジジに500K払うことによって5人分増やせます。最高で50人まで増やせるようです。)と略して言っている人が多いと思います。友録した人は友録リスト(キーボードの「R」ボタンを押すと表示されます。)に登録されます。

※ちなみに、2004/11/17のアップデート(だったと思います)で「友達リスト増やしの50%セール」が行われていて、250Kで5人分増やせます。俺も10人分増やしました(笑)
今も(2005/1/29現在)セール中のようですが、いつまでセールしているのかわからないです。
育成支援の目次へ

グループって何?

グループとは、一緒に狩りをしたときにお互いの経験値がもらえる機能です。
↑の説明ではわかりにくいかもしれませんね。AさんとBさんがいたとして、この2人がグループ登録していたとします。そして一緒に狩りをしていたとします。

Aさんが敵を倒すと経験値がもらえるわけですが、グループ登録していると、BさんにもAさんの経験値の一部が入ります。また、逆にBさんが敵を倒したときにもAさんにBさんの経験値の一部が入ります。
このように、一緒に狩ることによってお互いの経験値の一部が入るのです。(ただし、一緒のフィールドにいないと一緒に狩ってることにはならず、経験値は入りません。)

「Bさんが敵を倒したときにもAさんにBさんの経験値の一部が入る」というのは、Bさんがもらえる経験値が減って(本来1人で狩ってる時よりも)、その分をAさんがもらうということです。
それのどこがいいの?って思うかもしれませんが、逆にBさんはAさんの経験値の一部がもらえますよね? それを合計すると同じくらいになるんです。



「同じくらい」と書きましたが、厳密にどれくらいもらえるのかは俺にはわかりません。
わかってることは、「AさんとBさんのレベルがどれくらいなのか」ということが大きく影響してる、ということです。あまりにレベルの差があると、レベルの低いほうは高いほうの人が敵を倒したときにもらえるはずの経験値が減るのです。
だってそうでしょ、もしどんなレベルでも経験値が入るなら、レベルの高い人とグループを組んで強い敵を倒してもらったらすぐにレベルがあがるでしょ。

そのため、グループを組むときはお互いのレベルを考える必要があります。あまりレベルの差がない人と狩るのがベストですね。上手に組むと、1人の時より効率がいいです。一人で狩ったときの経験値を把握しておいて、比較するのもいいかもしれないですね。

ちなみに、グループは最大で6人まで登録できます。最初にグループを作成した人がリーダーになり、リーダーが一緒にグループを組んで狩る人を招待するという手順になります。また、同時に2つ以上のグループに登録することはできません。
育成支援の目次へ

メルって…?

ゲームの中で物を買ったりするときに必要なのがお金、つまりメルです。
オンラインゲームにとって、お金を貯めるということは重要なことです。いくらあっても困ることはありません。

LV40くらいまでの武器や防具などは店に売っていますが、それよりレベルの高い武器や防具はほとんど店には売っていません。
では、どうやって装備を手に入れるのか。
それは、敵のドロップ(「メルが貯まらないんだけど、どうすれば貯まるの?」を参照)を狙うか、露店などで買うことになります。
露店というのは、営業許可証(「アバターアイテム」の項目を参照)というのを持っている人が、他のプレイヤーに物を売るために開いてる店のことです。

露店は各町の「FREE MARKET」(「フリマ」と略して言う人が多いと思います。)の場所で出店することができます。
一般的に、フリマの1CHに露店は集まっています。その露店などでLV40以降の装備をそろえるしかないのです(露店にないばあいは「拡声器」などで叫ぶと言う手もあります)
レアアイテムだと1つで1000万メル以上することもよくあります。

自分がアイテムを売りたいときも、全チャ(「チャットに種類があるみたいだけど?」を参照)で全員に聞こえるように叫んで売るという方法もありますが、露店のほうがよく売れます。(拡声器で叫んだほうが売れる場合もあります)

最初は営業許可証もないので物を売るには全チャで叫ぶしかないです。
例「○○を△△メルで売ります。ほしい方は内緒ください」

※売るときや買うときに値段を表示するときの決まりみたいなものがあります。
もしあなたが「○○を10000000メルで売ります」とかいうのを見たらどう思いますか?
かなりイヤな思いをしますよね?
そこで、オンラインゲームでは金額を表示するための単位があります。それがKとMです。
1000メルのことを1K、1000K(100万メル)のことを1Mと表示します。
3.5Kなら3500メル、32Mなら3200万メルということになります。
育成支援の目次へ

メルが貯まらないんだけど、どうすれば貯まるの?

装備をそろえたりするためにはメルが必要です。
ゲームを始めてすぐはメルもなく、装備も買えずに困っているひとが多いと思います。
ここでメルをためるためのポイントを書きたいと思います。

ドロップ

敵を倒すと、メルやアイテムを落とします。それをドロップといいます。
効率よく倒すとメルは貯まりやすいようです。レベル上げに適した敵よりやや弱めの、あまり回復アイテムを使用しなくても倒せる敵が一番貯まりやすいのではないでしょうか。(弱すぎる敵だと、もらえるメルが少なすぎるため、逆に貯まりません)
地道な作業ですが、これが一番確実です。場合によってはレアアイテムをドロップする場合もあります。(レアアイテムとは、なかなか手に入らなくて高値で取引されるアイテムのことです)

売買

あなたが戦士なら、倒した敵が魔法使いのアイテムをドロップしても使えません。また、あなたがLV40なのにLV20で装備できるアイテムを持っていてもあまり意味がありません。
そのような、自分にとって不必要なアイテムを売ることによってメルを手に入れることが可能です。売る方法は「全チャで叫ぶ」「露店で売る」「拡声器で叫ぶ」(それぞれリンク先を参照)などがあると思います。

相場

武器屋や道具屋で売っていないレアアイテムには、決められた売値はありません。店に売ることはできます(これを「店売り価格」などと言う人が多いと思います。)が、その店売り価格はレアアイテムだとは思えないほどの安い価格であることが多いのです。
そのため、レアアイテムは露店などで売ることが多いです。(どうしても売れない場合は店売りしてしまう場合もありますが…)

売るときに気をつけなければならないのが相場です。
決められた売値がないため、売値を決めるのはプレイヤーたちです。出たばかりのアイテムは誰も持ってないために高い値段で取引されますが、時間がたつにつれてみんなが持ってるようになり、値段が下がっていきます。これが相場です。この相場というのは、売りたい人と買いたい人(需要と供給)のバランスによって変化します。なかなか手に入らないレアアイテムはとても高い値段で取引されます。(高レベル用の装備など)

相場を知る一番の近道は1日に何度も露店を見て値段を確認することです。それを毎日続けることによって、いつのまにか相場を把握できるようになります。安く売っている露店や高く売っている露店がありますが、それを平均した値段が相場となります。
相場を確認せずに露店を出し続けてると、相場よりもかなり高い値段で売っているのに気づかなかくて全然売れなかったり、かなり安くで売ってるのに気づかなくてすぐに売り切れてしまったりします。うまくもうけるためには相場を把握している必要があります。

相場を知らない初心者を狙って、本来の値段より高く売りつけたり安く買い取ったり(相場は1.5M前後なのに500Kで買い取ると言ったり)する悪質な人もいますので気をつけてください。

※出たばかりのアイテムは相場がものすごく高いことが多いです。珍しくてほしくなる気持ちはわかりますが、無理して買わずにしばらく待つことをオススメします。とくに、ネタ装備(例えばピコピコハンマーのように、武器とは思えないような武器など)は、出たばかりのときは高いですがすぐに安くなりますので待つべき(例外として、なかなか値段が下がらないものもあります)です。以前に「浮き輪」が出たとき5Mなどという高額で取引されてましたが、すぐに安くなりました。今は「あげる」と言っても「いらない」と言われるほどです(笑)
逆に、出たばかり(バージョンアップしたときなどに新しくアイテムが追加されたりします)のアイテムをゲットして」売ってもうけるのもいいかもしれないですね。

転売

相場を利用してもうけるのが転売です。
例えば、相場が1.5Mの武器があったとします。相場より安めに売ってる店もあれば、高めに売っている店もあります。
あなたが露店を見ていると150Kでその武器が売っていたとします。めちゃくちゃ安いですよね? 1.5Mにするつもりが一桁間違えて150Kにしてしまったのでしょうか?(これはよくあるんです。みなさん気をつけましょう。売れたあとで気づくとかなりショックです。売れてすぐに気づいた場合は買った人に内緒してみるのもいいかもしれません。やさしい人なら返してくれます。) その武器をあなたは買いました。
理由はわからないですが、とにかくあなたは相場1.5Mの武器を150Kで手に入れたわけです。それがあなたの必要としていた武器ならそれを装備すればいいわけですが、別に必要ではないけど安かったから買ったのだとします。
あなたはそれをどうしますか? また150Kで売りますか?
もしそれを1Mで売ったとしたらどうなりますか? 大もうけできますよね。
こうやって相場より安いアイテムを露店で買ってそれを自分の露店などで売ってその差額をもうけることを転売といいます。
ただし、これはあまりオススメできません。他の露店から仕入れたものばかりを売ってる人を見たらどう思いますか? もし自分の露店で売ってたものが転売されてたりしたら、かなりムカつきますよね?
だから、あまりやらないようにしましょう。やるならバレないように(笑) 転売ばかりしていることがバレると嫌われます。

オークション

この言葉を聞いて「何それ?」って思う人はいないでしょう。
出品者が最低価格を提示して、入札者が値段を言い、最も高い値段で入札した人が落札するシステムのことです。
ペリオンの聖殿(戦士に転職するための場所)などでよく開催されています。
出品者と落札者にわかれ、オークションをまとめる司会者が進行していきます。

オークションで落札される価格は、相場より安いことが多いと思います。そのため、ほしいアイテムなどが安くで手に入る可能性があります。もちろん、転売することも可能です。(オススメはしませんが…)

オークションサイトの利用

レアアイテムを手に入れたけど、できるだけ高く売りたい!ってときに利用したらいいのがオークションサイトです。
露店で売るのもいいのですが、オークションサイトに出品していると高い値段で売れることがあります。
有名なサイトに白オクとよばれるサイトがあります。
出品の仕方などはサイトの決まりに従ってください。

レアアイテムの製作

「装備の能力について」の項目でも説明していますが、装備には良品・粗悪品などがあります。
そういったものを自分で強化して、価値あるレアアイテムに変えることが可能です。
もともとレアなアイテムは、強化が成功すると価値がさらにあがります。(ただし、失敗するとかなり価値が下がります。)
レアアイテムの良品はものすごく高いですので、あえて粗悪品を買ってから強化するという手もあります。成功したら価値がかなり上がりますし、失敗しても良品のような大ショックにはなりませんし(^^;)
それ以外に、町にある武器防具屋で売っているアイテムを強化するという手もあります。
アイテムが何個でも手に入るので、強化に挑戦しやすいですし、レアアイテムと違い失敗してもショックが少ないですし、成功すると価値がものすごく上がる場合があります。
ただし、これは運も必要ですよね^^;

強化品を作るにはコツがあるらしい(一気に書を貼らない、など)のですが俺はよくわかりません。運もありません;;

クエスト

クエストでもある程度メルをもうけることが可能です。特に始めたばかりの初心者の方は絶対やるべきです。(特に強化書がもらえるクエスト)
クエストをクリアして、もらったアイテムを売るとメルが貯まりますよね?
このためだけにキャラをいくつも作成して、書を手に入れている人もいるようです。
育成支援の目次へ

詐欺師にだまされないようにするにはどうすればいいの?

オンラインゲームでは、ユーザー間のトラブルなどがあったとしても会社は対応してくれません。
一般的に、戦士や魔法使いなどの職があるように詐欺師という職業もあるという認識なのだそうです。
自分の身は自分で守るしかないということです。
俺も昔一度詐欺に合いました。確か300Kくらいだったと思いますが… 最近ではM単位の被害もあるようです。

ここで簡単に詐欺にあわないための防衛策を記載します。

○○は詐欺師ですという拡声器などの情報をメモしとく

デマの場合もありますが、とりあえずその人と取引しないほうがいいでしょう。

前に詐欺にあったことがあるから先送りしてくれ

これは、本当に詐欺にあったという場合もありますが嘘の場合も多いです。同情しないようにしましょう。

先に半分渡してくれたら渡す

これも怪しいです。嘘の可能性大。

髪形変えてアバター着た初心者や低レベルキャラ

これは見た目でだまそうとする典型的なパターンです。

「こちらは全身アバターです」とか言ってくる

問題外です。おそらく詐欺師でしょう。

交渉したらすぐ値下げしてくれる

これも怪しいです。詐欺師の可能性大です。一般的に、詐欺をしない人は値下げにはあまり応じてくれません。

○○というキャラがメイン。そのサブだから取引してくれ

実は俺もこの被害にあったことがあります。高レベルのサブのふりをして、相手を安心させようとします。(たとえば「vひっしぃv」というキャラが「俺のメインはoひっしぃoだ。取引してほしい」や「あとでメインのoひっしぃoでメルを払う」などと言う)

詐欺に合った人は当然メインに「金返せ!」と言います。しかし、話しかけられたメインは何のことだかわからない…
サブだから安心してくれと言われても信用せず、「メインで内緒してくれ」や「メインで来てくれ」などと言いましょう。

相場よりかなり安い値をで売ると言っている

罠です。詐欺師の可能性大です。たまに相場を知らない初心者の可能性もありますが。

ペリマで何度もしつこく全チャで「売ります」と叫んでいる

これも、たいてい詐欺師だと考えて間違いないでしょう。


最近はどんどん詐欺の手口もひどくなってるようで、拡声器で叫んで全身アバタのキャラで詐欺をするような悪質な手口もあるようです。
詐欺師の場合、しっかりと話を聞いていると「あれ?ちょっとあやしいな」ってところがあるはずです。それを見分ける力をつけておく必要があります。
でも、一番いいのはアバタの取引をしないことですね。
育成支援の目次へ

違うサーバーの人との取引はできますか?

自分「さくら」相手「かえで」などのサーバーが違う同士の交換は基本的には不可能です。
サーバーが違えば全く違う世界だと思ったほうがいいです。

が、方法はあります。
お互いが両方のサーバーにキャラを持っている場合です。
相手が「かえで」で自分が「さくら」の場合だと、相手が「さくら」のキャラを持ってる必要がありますし、自分も「かえで」のキャラをもっている必要があります。

そして、自分の「かえで」のキャラのアイテムを相手の「かえで」のキャラに渡し、相手の「さくら」のキャラのアイテムを自分の「さくら」のキャラに渡してもらうのです。

実際はメルとアイテムの交換になることがほとんどですがポイント取引と同様に詐欺が多い取引ですので気をつけたほうがいいです。
育成支援の目次へ

違うサーバーに新しくキャラを作ったら、前のサーバーのアイテムは引き継がれますか?

違う鯖にキャラを作っても、全く引き継がれません。
育成支援の目次へ

同じサーバーに新しくキャラを作ったら、アイテムは引き継がれますか?

これも引き継がれることはありません。
ただし、同じサーバーの場合は各町にいる「倉庫業者」を通してアイテムを引き継ぐことができます。
「倉庫業者」に預けたアイテムは、同じサーバーならどのキャラでも、どの町からでも取り出すことが可能です。
つまり、旧大陸(ビクトリアアイランドのことです)で預けて新大陸で取り出すことも可能です。
育成支援の目次へ

新大陸ってのがあるの?

「メイプルアイランド」や「ビクトリアアイランド」以外にも「オシリア」という大陸があります。オシリアには「ルディブリアム」というマップもあります。

「オシリア」はエリニアから船に乗って10分で着きます。
船が出ているのは毎時0分と30分です。(…16:00、16:30、17:00、17:30、18:00…)
この船で注意しなければならないのは、乗船中にランダムで敵が0〜3体でてくる(出ない場合もあります)ということです。
この敵はLV100でかなり強いです(1次職や2次職の方が倒すのはたぶん無理です)
船が出発したら船内に入れるようになるので、船内で到着を待ちましょう。(船内にいれば敵に襲われることはありません)

「ルディブリアム」は「オシリア」から船で行くことが出来ます。
10分ごとに出発しています。
ちなみに、ルディブリアムへの船の中で敵は出ません。
育成支援の目次へ

ゲームをやってるときに画面表示サイズを変更することはできますか?

だいたいのオンラインゲームは不正対策ということでウインドウ化できない(つまりサイズ変更はできない)ようになっています。
ゲームをやってる時にメールのチェックやネットで情報をみたいのであれば「Alt+Tab」で最小化出来ます。
育成支援の目次へ

同時に複数のメイポを起動することはできますか?

パソコンを何台も持っていたらできます。
ただし、同時に起動するためには複数のエントリーIDが必要です。

そして、パソコンが1台しかなくても複数のメイポを起動することは可能です。
Windows XPの場合、「ログオフ」の中に「ユーザーの切り替え」というのがあります。
これを使うことによって、ユーザーを切り替えてメイポを起動することが可能です。
(今はXPしかもっていないので、Windows2000などのNT系がユーザーの切り替えを出来るのかは知りませんm(_ _)m)
Windows95、98、Meなどは無理なはずです。

ただし、同時にメイポを複数起動するというのは非常にパソコンに負担がかかるため、サバ落ちしやすくなったりしますのでよほどの高性能パソコンでなければやらないほうがいいです。
育成支援の目次へ

露店を重ねて出したりハシゴで出したりしてる人がいるのですが…

ハシゴで露店を出すのは簡単です。ただ、ジョイパッド(「ジョイパッド(コントローラー)を使おう」を参照)が必要です。

まず、ハシゴの下まで来て営業許可証をクリックします。
すると店名を入力する欄が出てきますよね?
その状態でジョイパッドで操作すると、店名が出てるのに移動が出来ます。
そして、ハシゴなどを登ってから店名を入力し、OKすると店が開けます。

次に重ねて出す方法ですが…
これは当サイトでは教えることができません。
ちゃんと露店を出してる人のところに重ねて出すわけですから、明らかに迷惑行為です。
そのため、やらないようにしましょう。
育成支援の目次へ

キーボードでは操作しにくいのですが…

たしかに、キーボードでの操作はしにくいと思います。
スキルなどが増えるとさらに操作しにくくなりますよね(ToT)
そんなときは、ジョイパッド(「ジョイパッド(コントローラー)を使おう」を参照)を使いましょう。
育成支援の目次へ

NEXONポイントをタダでゲットする方法があるって本当?

ありますよ。
プレイ支援の「NEXONポイントをタダでゲットする方法がある??」で詳しく説明しています。
育成支援の目次へ

アバターシステムって何?

メイプルストーリーは基本プレイ料が無料です。なぜ無料なのか?
それはアバターシステム(この名前で合ってますよね?)を採用しているからです。
アバターシステムとは、お金(メルではなくて現実のお金のこと)を払っていろいろキャラを飾ることです。どこかにアバターアイテムを購入してる人がいる、そのため基本プレイがタダでできるわけです。

しばらくゲームをプレイしているとわかると思いますが、他の人と違う自分だけのキャラを作りたくなります。そんなときにアバターアイテムを購入して装備するわけです。

アバターアイテムの種類を少し説明しておきます。

アバター(これで合ってるのかな??)

「アバタ」などと言う人が多いと思います。ようするに、服装などの見た目を変えるためのアイテムです。

拡声器

すべてのチャンネルのすべてのフィールドに対して発言することができるアイテムです。
全員に知らせたいことがあるとき、また売りたいものや買いたいものがあるときなどに利用します。
ただし、最近マナーの悪い使用の仕方をしている人が多いような気がします。「金を払って拡声器を買ってるんだからどう使おうが勝手だ」と言う人もいますが、拡声器の使用を迷惑だと思っている人がいるということを忘れず不必要な使用はさけるようにしましょう。

サクサクチケット

「サクチケ」と略して言うことが多いと思います。これは、決められた時間に経験値が2倍になるという夢のチケットです。サクチケには種類があり、使用できる時間がわかれています。
ちなみに、1枚のサクチケで経験値が2倍になるのは、平日が1日4時間で、土日祝は1日中です。

営業許可証

露店を開くために必要なアイテムです。
これを持っていれば、ペリマなどで露店を開くことができます。
重複露店やハシゴ露店などという方法もあります。
たまに空中に浮いたりしてるものがありますが、あれはチートですのでダメです。

ペット

その通りペットです(笑)
移動速度やジャンプ力を強化することが可能です。
育成支援の目次へ

装備について教えて!

武器や防具には満たさなければならない条件というのがあります。
高レベルの人にアイテムを借りてもLV1では装備できません。

一般的に、満たさなければならない条件というのは、レベルとステータスです。
LV15以上しか装備できない、とかSTR35以上しか装備できないとか決まっています。
アイテムを見ると赤くなったり白くなったりところがあると思いますが、赤くなってるのは装備できないということです。ときどき人気度(POPと表示されています)が必要なアイテムもあります。 「能力が低くて装備できません」などと表示された場合は、どこが足りないのか調べましょう。

一般的に、ちゃんとキャラを育てていればこの条件をクリアできないことはないです。ただ、育て方に失敗すると、装備できないこともあります。(俺はこれで1度キャラを作り直しました。そのためにもステータスの振り分け方は重要です。それについては「キャラを作ろう」の「職業について教えて!」や「一応キャラは作ったけど…」を参照)

装備の能力について

普通のゲームなら武器や防具に決められた能力(たとえば攻撃力+15とか)がありますよね? しかし、メイポ(だけでなくオンラインゲーム全般ですね)のアイテムはいろいろな能力があります。

同じ剣でも攻撃力+13のものもあれば、+17のものもあります。
標準といわれる能力があり、一般的に±5の範囲で決まります。
±0のものを標準、-マイナスのものを粗悪品 +プラスのものを良品と呼んでいます。

もちろん良品は高いですし、粗悪品は安いです。
武器防具屋では標準のものしか売っていません。敵がドロップするものはどんな能力のものか分かりません。粗悪品が出る場合もあれば、良品が出る場合もあります。

詳しくは、「メイプルの覚書(仮)」様などを見てください。
育成支援の目次へ

手袋が売ってないのですが…

手袋は売ってません。基本的には自分で作らなければならないのです。
町に手袋や靴を作ってくれるNPCがいるので、作ってもらいましょう。

ただ、レベルが低いうちは、手袋を作るための材料をそろえるのが非常に大変です。そんな時は、露店に行くと売ってることがあります。
自分で作るのよりも(材料をそろえるよりも)安い場合がほとんどなので、一度作る前に見に行ったらいいと思います。
育成支援の目次へ

宝石の原石とか鉱石の原料とかクリスタルの原石とかって何に使うの?

原石や原料は、10個あつめると各町にいるNPCに精錬してもらうことができます。
精錬してもらった塊は、アイテム(手袋など)の製作やクエストなどに使用します。
育成支援の目次へ

動きの早い人がいるのですが…

メイポには移動速度とジャンプ力というのがあります。
それを上げることによって動きが素早くなります。
一般的には装備で移動速度やジャンプ力を上げます。(盗賊の場合はスキルであげることが可能です。)
代表的なものに「赤い鞭」「革靴」「ピコピコハンマー」「水玉浮き輪(赤)」「パーノチューブ」などがあります。
ただし、あまりに不自然な動きをしている場合はチートの場合もあるので注意が必要です。
育成支援の目次へ

効率のいい狩り方が知りたい!

グループで狩る(もしくは1つのマップで複数の人が狩る)と、敵がいっぱい出ます。(それを「沸きがいい」と言ってます。逆に敵が全然出ない事を「沸きが悪い」と言ってます。)
ヘネシスの狩場で狩っているとよくわかると思うのですが、1番上にだけ人がたくさんいても意味がありません。
そして、下にだけいても意味ありません。4段ともに狩ってる人がいないと意味ないのです。
それから、各段の人が多すぎてもだめです。つまり、敵の沸きの早さに勝たない程度の適度な人数(沸きに勝ってしまうと効率悪いです。)でマップ全体で狩るのが一番効率いいのです。
育成支援の目次へ

突然スキルが使えなくなったりジャンプできなくなったりすることがあります…

敵の中には、状態攻撃というのをしてくる敵がいます。その状態攻撃をされると、スキルが使えなくなったりジャンプできなくなったり、いろいろなことが起こります。
各町に売っている状態回復アイテム(たとえば目薬など)を買って直しましょう。
ただ、一定の時間がたつと治るので、気にならない程度の状態攻撃なら無視しておきましょう。
育成支援の目次へ

敵を攻撃したとき、一瞬だけ敵の動きがとまるのはなぜ?

敵を攻撃した時に一瞬動きが止まるのは、ノックバック(KBと略されることもあります)があるためです。
ノックバックとは、ある一定以上のダメージを敵に与えると敵の動きが止まる仕組みのことです。

例えば、ノックバック500の敵に500以上のダメージを与えると、敵の動きは一瞬止まります。
しかし、499以下のダメージしか与えられないと、攻撃してるのに敵は止まらず向かってきます。

戦士などの1発のダメージが大きい職はノックバックしやすいですし、逆に斬り賊のようにノックバックしにくい職もあります。

ノックバックの値は、敵それぞれバラバラです。詳しい数値が知りたいのなら「MapleMonsterDataBase」様などを利用することをオススメします。ただ、狩りをしてるうちに、だいたいのことはわかると思います。それに具体的な数値を知ったところで何か対策できるわけじゃないですから(笑)
育成支援の目次へ

敵を倒したときにくれる残骸(「スライムのしずく」など)って何のためにあるのですか?

敵を倒した時にもらえる残骸(収集品と呼ばれています。)は、アイテム収集型のクエストに使用したり、アイテム(手袋など)製作のときに使用したりします。ただ、使わないものもあります。
育成支援の目次へ

5000とか、ものすごくHPの多い敵がいると聞いたのですが…

最初の方では想像できないかもしれないですが、中盤から敵のHPが急に増えますw(゜o゜)w
ゾンビキノコ(LV24)がHP500なのに対し、カズアイ(LV35)はHP1250、カッパードレイク(LV45)はHP2700、ストーンゴーレム(LV55)になるとHP4000… ホワイトパン(LV58)はHP5800、イエティ(LV65)とかなってくるとHP11000です。
その上はさらにHPが多くなり、HP4万を超える敵もいます(- -;)

そのぶん、与えるダメージも増えるのでご安心を(笑)
育成支援の目次へ

特別な敵がいるの?

メイポにはボス的な敵がいます。
俺の知っている限りでは
ママシュ
バルログ
クリムゾンバルログ
ジャクム
がそれにあたると思います。

これらの敵はとても強いです。
倒すとレアアイテムなどがもらえます。

ちなみに、ママシュとバルログは時間沸き(一定の時間ごとに現れるということです)で、いつもいるわけではありません。ママシュの居場所はヘネシスの近くの「民家」です。また、バルログの居場所はアリの巣の奥の「呪われた神殿」です。
クリムゾンバルログは、オシリアへ向かう船の中でランダムで出現します。
ジャクムは、オシリアから奥へ進んだ試練の洞窟にいます。

それぞれのモンスターの強さは「MapleMonster DataBase」様などを見てください。
育成支援の目次へ

帰還書って何?

帰還書というアイテムを使うと、一瞬にして目的の町へ移動することが可能です。

帰還書にはいくつか種類かあります。
帰還の書
これは、今いる場所から一番近い町に戻る帰還書です。町を指定している帰還書より安いです。
町を指定した帰還書
帰還の書(ヘネシス)というふうにどの町に帰還するか決められています。
他にも、塔などの下から上へ(上から下へ)一気に移動できる書もあります。
帰還の書(○○)の場合は○○という町にしか売っていないので一度行くか誰かに売ってもらわない限り手に入りません。

ただし、大陸を越えた移動は出来ません。新大陸から旧大陸へなどの移動は無理だということです。
※ジパングのショーワ町に売ってる牛乳を使うと、新大陸などにいてもジパングに戻ってくることが可能です。いちご牛乳を使うと「きのこ神社」へ、フルーツ牛乳を使うと「ショーワ町」へ戻れます。

タクシーで移動するというのもいいのですが、それは初心者の間だけにするべきです。初心者の間はすべてのタクシー代が90%割り引かれる(つまり10%分だけでいい)のですごく安いですが、転職すると100%メルを払う必要があるからです。
それぞれの町への帰還書はタクシー代に比べて安いですし、それにタクシー乗り場まで行かなくてもその場で移動できるというメリットがあります。
育成支援の目次へ

クエストって何ですか?

クエストにはアイテム収集型と忍耐型があります。
アイテム収集型とは
NPCが「○○を100個、△△を80個集めてきてほしい」などの条件を出し、それをクリアすると報酬がもらえるタイプのものです。

忍耐型とは、ジャンプしたりしゃがんだりして難しいマップをクリアするものです。
クリアすると、アイテムがもらえます。ちなみに、2段階にわかれています。
管理人は忍耐型のクエストが大嫌いです(笑)

ちなみに、クエストにはレベル制限というのがあります。レベルが足りないとクエストをやらせてもらえません。
また、一度クリアした後もレベルが上がってから再び話しかけると再びクエストをくれるNPCもいます。

露店などで「アイテム収集型クエスト」用のアイテムを売っているとこもあります。そこで買えば、アイテムを集めるという手間が省けます。
しかし、その場合はクリアした後の報酬とアイテム収集にかかるコストを比較する必要があります。

クエストの詳しい内容などについては「MaplePlus」様などを見てください。
育成支援の目次へ

チートって何?

オンラインゲームでよく問題になるのがチート(升)やマクロなどの不正についてです。
チートとは、不正なソフトを入手して通常ではありえない能力をてにいれることです。
たとえば、無敵になったり、空を飛べたり…

マクロというのは、自動操作機能です。
自分で操作しなくても、あらかじめ決められた動作を勝手にしてくれます。

チートで無敵にして、マクロで自動的に敵を攻撃するようにしたら…
不正にレベルを上げることが可能になりますよね。
そのようなことは絶対にしてはいけません。

また、最近は大した知識がなくてもチートやマクロを行うことが可能になっています。
しかし、そこには落とし穴があります。
たいして知識もないのにそのような不正なソフトを使うということは、メイポをやるということだけでなくとても危険なのだということを知っていてください。

チートのデータの中にはキーロガーなどトロイの木馬系の悪質なソフトが隠れている可能性があります。
キーロガーとは、キーボードでどんな入力をしたのかがわかるソフトです。
もちろん、それによってエントリーIDなどが盗まれる可能性があります。
そして、そのキーロガーが入ってしまったパソコンで、何も気付かずに個人情報(名前や年齢だけでなく、たとえばクレジットカードの番号など)を入力したら… どうなるかわかりますよね?

また、キーロガーであなたのパソコンについて調べられてしまうと、あなたのフリをしていろいろな所で悪いことをされる可能性もあります。最悪、逮捕ですよ。
(簡単に説明してますので、あまり細かい指摘はしないで下さいね)

ネットワークの世界から自分の身を守るには、それなりの知識が必要です。
その知識があればチートをしていいというわけではありません。
しかし、簡単にチートなどの入手が可能な今、ネットワークの世界から自分を守るとはどういうことなのかもう一度考えてください。
もう一度最後に言います。チートなどの不正は絶対にだめです。

少しメイポから話がそれてしまったような気がします… すいませんでしたm(_ _)m

育成支援の目次へ

友達がどこにいるのか調べることって出来ますか?

はい、できます。
探すコマンドを使用します。
/探す 探したい人の名前
と入力します。
例えば
/探す oひっしぃo
という感じです。

/は半角(漢字の入力できないモードです。キーボードの左上の「半角/全角」ボタンで切り替えが可能です)で入力する必要がありますし、「/探す」と「探したい人の名前」の間には半角のスペースを入れる必要があります。

ただ、CHが違うと具体的な場所がわからない(「○○さまは○CHにいます」としか表示されない)ので、同じチャンネルに移動してから探しましょう。
(探して違うCHにいるとわかったら、その人と同じCHに移動してもう一度探すということです。)
育成支援の目次へ

敵に攻撃があたらないのですが

メイプルストーリーには命中率というものがあります。
その命中率が低いと、敵に攻撃があたらなくなります。(つまりmissが出る)

じゃぁどうすればいいのか。それは、命中率をあげるか、レベルをあげるか、になります。

詳しくは、「キャラを作ろう」の「missを防ぐにはどうしたらいいの?」で書いています。(ただし、戦士メインの説明です…)
育成支援の目次へ

隠しマップがあるの?

マップにはほかの景色とは違う青い光の輪がときどきあります。これはマップポータルといって、ここで↑ボタンを押すと、違うマップへ移動します。

また、隠されたマップポータルもあります。敵がいっぱいいる「巣」のような隠しマップへ行けたりします。
また、各町には隠されたマップポータルがあり、町の中を短時間で移動することができて便利です。
場所は… 自分で探してください(- -;)
育成支援の目次へ

床屋や整形外科って何のためにあるの?

アバターアイテムの整髪券や整形券があれば髪型や顔の形を変えることができます。
一般と特別があり、特別は変えたい形を指定できます。
一般はランダムで決まります。ただ、一般にしかない髪型などもあるようです。
どの町でどの髪型に変えられるのか決まっています。
育成支援の目次へ

人気度って何?

メイポには人気度というシステム(POPと表示される場合あり)があります。
一般的に、人気度の高い人はいい人だという場合が多いのですが、たまに人気度を買って(「人気度を○○メルで売りますor買います」というのを見たことがあると思います。)上げている人もいます。

人気度を上げるには、誰かに上げてもらうしかありません。親切に教えたりしていると、上げてくれる人もいます。
誰かの人気度をあげる場合、注意しなければならないのは1日に1回(1人)しか上げられないということです。また、一度上げた人には1ヶ月間上げることができません。(Aさんの人気度を上げたら、もう一度Aさんの人気度を上げることができるのは1ヵ月後だということです。)
育成支援の目次へ

横殴りって何?

基本的に、誰かが倒してる敵を邪魔して倒すことはダメだとされています。それを横殴りといいます。
横殴りをすると嫌われます。人気度を下げてくる人もいます。
自己中心的で(そうじゃない人もたくさんいます。嫌な思いをさせてしまったらごめんなさい)、「ここまでは俺の範囲だ」とか「俺が狩ってるところに入ってくるな」とか「邪魔するな」とか言う人もいます。 拡声器で叫ぶというくだらないことをする人もいます。

通るときに邪魔だから敵を倒したというだけで怒る人もいます(俺の友達は、それがイヤだからと敵を倒さずに通ってました。もちろんダメージくらいますよ。)
2Dだからある程度は仕方ないと思います。
育成支援の目次へ

ガシャポンって何?

各町に設置されているガシャポンをやるためには、アバタアイテムである「ガシャポンチケット」を購入する必要があります。
ときどき、ものすごくレアなアイテムが出ることもあるようです。
しかし、世の中そんなに甘くありません。
ほとんどの場合、ロクなアイテムはでません。
育成支援の目次へ

死ぬとどうなるの?

狩りをしていて死ぬと経験値が10%減ります(ただし初心者は減りません。また、10%減るのは戦士で、他の職には数%しか減らないものもあります。)
町の中で死んだ場合は経験値が1%減ります。

高いところから落ちてもダメージを食らうので、飛び降りるときなどはHPがどれくらいあるのか知っておく必要がありますね。
育成支援の目次へ

メインとかサブとかって何?

自分が一番頑張って育てているキャラを一般的にメインと呼んでいます。
それ以外のキャラ(目的はいろいろですが、「メインを育てるのに疲れたから」など…)をサブと呼んでいます。
サブの中にも順位をつける場合があり、それをセカンドやサードなどと呼んでいる人もいます。
育成支援の目次へ

どの職が強い??

よく、キャラを育ててるうちに他の職が強そうに思えることがあります。
でも、はっきりいってどの職も強いです。
育てたいと思った職が一番いいと思ってください。
育成支援の目次へ

 
Copyright©2005 めいぽ騎士団. All Rights Reserved.